2004年のアテネオリンピック、2006年の世界選手権で優勝を逃したバスケットボールアメリカ代表。 バスケ王国として、これ以上の失態は許されない状況に。
これまで”ドリームチーム”と呼ばれてきたアメリカ代表ですが、この北京オリンピックでは「名誉挽回」の意味合いから、“Redeem Team” と呼ばれました。
この“Redeem Team”、メンバーには豪華な選手が名を連ねました。
コービー初参戦のオリンピック
まずはロスターをご紹介。
※カッコ内は当時の年齢
クリス・ポール(23)
ジェイソン・キッド(35)
デロン・ウィリアムス(24)
ドウェイン・ウェイド(26)
コービー・ブライアント(29)
マイケル・レッド(28)
テイショーン・プリンス(28)
カーメロ・アンソニー(24)
レブロン・ジェームズ(23)
クリス・ボッシュ(24)
カルロス・ブーザー(26)
ドワイト・ハワード(22)
コービーにとってはこのオリンピックが初の国際試合となりました。
オリンピック前のNBAシーズンでは、優勝こそ逃したものの自身初となるシーズンMVPを受賞。絶頂期のなかで迎えた大会でした。
また、当時はコービーとレブロンのどちらが世界No.1プレーヤーであるかの議論が白熱している時期でもありました。ファンとして、レギュラーシーズンではバチバチにやりあっている二人が同じチームでプレーいている光景にはかなり興奮させられましたね。
圧倒的な強さを世界に見せつける
最強メンバーを揃えたアメリカ代表は、グループリーグでのゲームから圧倒的な強さを発揮。リーグ戦全5試合を全て20点差以上で勝利しました。
それぞれの個の能力に頼るだけでなく、ディフェンスの激しさやルーズボールへの献身的な姿勢が目立ち、選手一人一人の「優勝への意思」がガンガンに伝わってきました。
グループリーグ中国戦でのコービーのハイライト動画です。
グループリーグを余裕の1位でトーナメント進出を決めたアメリカ代表。トーナメント準決勝の相手はアルゼンチンでした。
2004年のアテネオリンピックでアメリカを破り、アメリカ代表衰退のきっかけを作ったアルゼンチン。チームUSAにとって因縁の試合です。
しかし、2004年時のチームに比べ、チームとしての統制感がグッと増したアメリカ代表は101-81という予想以上の大差でアルゼンチンを退けました。
アルゼンチンとしては、試合途中でエースのジノビリが怪我するという不運さもありました。
スポンサーリンク
ライバル国・スペインとの対決
決勝戦の相手はガソル兄弟を擁するスペイン。
グループリーグでは119対82という大差でアメリカ代表が勝利していましたが、この決勝戦ではスペイン代表も意地を見せました。試合はラスト数分まで結果がわからない白熱した展開に。
最後にチームの流れを引きよせたのはやはりコービー。
動画1分56秒当たりでの、4Pプレーからの”あのポーズ”は鳥肌ものですね。このプレーをリアルタイムで観ていて、しばらく興奮が冷めなかったのを覚えています。
この試合に118対107で勝利し、アメリカ代表は念願の金メダルを獲得しました。
バスケ王国の復活
このオリンピック以降、チームUSAの王朝時代が続いています。
バスケットという競技において最も注目を集める国であり、国際大会では優勝が宿命づけられているアメリカ。
リオオリンピックでも、バスケ王国アメリカの常勝に期待です。